行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

フレーミング効果

人が意思決定する場合、その絶対的評価で決定するのではなく、自分の基準点との対比において比較されるため、絶対評価とは異なる判断を導く可能性があるという効果のことなのだそうで、それは情報提供方法の違いやその人の心的構成によって、非合理的な判断をしてしまうのだそうです。


まぁ、ちょっとわかりづらいですよね。

まず、以下のような問題があった場合、あなたならどの対策を講じますか?

問題:米国が600人を死亡させると予想される珍しいアジアの疾病の流行に対して、AとBの2つの対策が準備されています。AとBはそれぞれ次のような結果が予測されました。


・Aの対策…200人が救われる。
・Bの対策…3分の1の確率で600人が救われるのに対して、3分の2の確率で誰も救われない。


 さて、どちらの対策を選びますか?


これは、1981年に行われた研究で発表された問題のようですが、なんと参加した回答者の7割が「A」の対策を選んだのだそうです。(ちなみに私もAでした。)


さて、同じ質問で、対策案が以下のような場合であれば、どちらを選びますか?

・Cの対策…400人が死亡する。
・Dの対策…3分の1の確率で誰も死亡しないのに対して、3分の2の確率で600人が死亡する。

ちなみに研究結果では「D」を選んだ人が8割もいたのだそうです。(私はD)


しかし、よく考えてみると、この質問、表現の違いがあるだけで、AとC、BとDは同じことを言っているんですよね・・・。


にも関わらず、多くの人は「A」と「D」を選んでしまう・・・。


つまりこのように表現方法によって判断が変わることを「フレーミング効果」というのだそうで、「人はポジティブになる問題か、ネガティブになる問題かを判断してから、選択を行っているのだそうで、「得」をする場面では確実な利益を求め、「損」思想な場面では、一か八かの選択を行うことが多いのだそうです。


まぁ、総勢600人の中で「200人が救われる」か「400人が死亡する」かって言われれば、同じことだとはいえ「救われる」というポジティブな言葉に対して反応してしまいますよね。