行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

確証バイアス

人は自分にとって「都合のいい」情報だけを信じ、否定する情報に触れなかったり、信じなかったりする傾向が強いのだそうで、この心理効果のことを「確証バイアス」といいます。

まぁ、分かりやすく言えば「ご都合主義」ということですね。


そもそもこの心理には既に「結論」があって、その「結論」を肯定的にする情報を集め、否定されるような情報に対してはフィルターをかけてしまうというもので、例えば、
2つの商品があったとして、自分が買った方の商品については、肯定的な情報だけを探したり、否定的な意見については「無視」してしまったり、挙句「その意見を言っているヒトがおかしい」なんて思ったことはありませんか?


これは、自分自身が「損したくない」「後悔したくない」という心が働き、自分の選択に間違いがなかったということを信じ切りたいからの行動なのです。


まぁ、これまでの場合であれば、可愛らしいものなのですが、この作用が悪い方向に働いてしまうと、とても恐ろしいことになります。


特に1番太刀が悪いのが「振込詐欺」で、一度引っかかってしまった人は、なんども振り込んでしまうというのは「自分は騙されていない」と思い込みたいという、逆の心理効果が働いてしまうのだそうです。


お金を振り込んだのが「都合のいい」ことか??
と思ってしまいますが、振込詐欺の場合「自分は詐欺に遭っていない」という自分のプライドを守るために働く作用なのだそうです。


認知バイアス

似たようなもので、認知バイアスというものがあります。
これは、事柄を評価するにあたって他の意見や事柄に大きく影響受けることを指していて、その中に「ダニング=クルーガー効果」というものがあります。

  • 能力の低い人は、自分を過大評価する
  • 能力の高い人は、自分を過小評価する

これ、回りを見渡してみると、納得できるような人いませんか?
この理論を提唱したのは2人の心理学者で、デビッド・ダニング氏とジャスティン・クルーガー氏。
人間は、「自分を客観的に見ること」が苦手ですし、ともするとプライドのために事実さえも歪めてしまうこともあります。
そうならないために、「謙虚な行動」を取るということを常日頃から心がけておきたいものですね。