心のクセを知っておく
人間の心理は面白いもので、「実際に起こる確率の低いものを高く評価」し、「実際に起こる確率の高いものを低くする」傾向があるのだそうです。
A.0.1%の確率で50万円貰えるが、99.9%の確率で何も貰えない
B.確実に500円もらえる
このような選択肢があった場合、70%の人がAを選ぶ傾向にあるのだそうです。
そして次の選択肢
A.0.1%の確率で50万円損するが、99.9%の確率で何も失わない
B.確実に500円損する
さてどちらが多いと思いますか?
実はこの場合、Bを選ぶ人が80%にも及ぶのだそうです。
この2つの場合、「50万円が貰えるか、失うか」「500円を貰えるか、失うか」だけの違いなのですが、同じ確率にも関わらず、得をする場合(50万円を貰える)は低い確率のほうを選び、損する場合(500円を失う)は、どんなに低い確率であっても確実に失うほうを選択してしまうのです。
さて、それを踏まえて、万が一のときに必要になる生命保険なのですが、万が一とは一体どれくらいの確立なのでしょうかね?
実のところ、30歳の人が50歳までに死ぬ確率って、わずか3%程度らしいですよ。
そう考えると、若いうちから50歳までに「掛け金の高い生命保険」に加入することが、いいことなのか、悪いことなのか、判断に役立つかもしれませんよね。
まぁ、死亡しないまでも入院となった場合のことも考えなければならないとは思いますが、その入院にしても50歳までに入院する確率が約15%だと考えると、ひょっとすると自分自身でコツコツと貯金しておいたほうがいいなんてこともありえますよね。
また、高額の生命保険ではなく、ごく一般の保険だけでも十分なような気がします。
とはいえ、リスクに対して人間はどんなに低い確率であっても、高く評価しがちですので、人生において確率に振り回されないようにしたいものです。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。