行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

ナッシュ均衡

現代のゲーム理論を理解するためにはナッシュ均衡という概念がキーコンセプトなのだそうです。


そもそもゲーム理論においては「個々の主体は自分の利益を最大化するよう意思決定を行う」ことが前提とされていて、個々の主体は自分の利益が最大になるような行動、つまり「最適反応」を取ります。




そしてゲーム理論においては、ゲームプレイヤーがそれぞれに別の戦略をとったとしても利得は増えないと判断したとき、各プレイヤーは戦略を決定し、他に戦略に変更しようとしなくなります。
このことを「ゲームの解」と考えるのですが、ゲームには均衡点が必ず存在するという考え方があり、その考え方を「ゲームの均衡」といって、ゲームの均衡点においては、それ以外の点では利得が減ってしまうため、ゲームに参加しているプレイヤーは戦略を変えようとしません。


つまり、この均衡点が「ゲームの解」となるのです。
ですので、有効な戦略を決めるためには、いち早くナッシュ均衡を見抜くことが大切なのだそうです。


なんだか難しそうですが、乱暴に言ってしまえば、自分自身のためだけにもっとも利得となる「ゲームの解」を求めたとしても、どこかの部分で、それ以外の思惑、つまり別のプレイヤーの意志により、望んでいる方向へと進まなくなってしまうポイントが生まれてきます。


別のプレイヤーはその時点で利得を得ないわけですから、こちらの思惑に付き合ってくれるわけがありませんよね。


つまり複数のプレイヤーたちがもっとも利得を得られるポイントのことを「ナッシュ均衡」と考えたほうが良く、性質上1つの解ではなく複数存在することもあります。
また、その反対に、解が常に存在するということもなく、プレイヤーが多ければ多いほど、その「答え」を導くのが難しくなるでしょうね。