行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

お寺の行動経済学

人はなぜ祈るのか?あなたはなぜ厄除けをやめられないのか?厄年表も各種ご祈祷もお寺の巧みな「営業戦略」?


全国のお寺で大反響『お寺の経済学』待望の続編、一見不合理な人間行動を最新の経済学で分析し、お寺と人の未来を考える。


特に信仰心もないのに、富士山に登ればご来光に手を合わせ、年始には初詣に行き、厄年になれば厄除けをし、受験では合格祈願する私たち。
一方、厄年表や健康祈願、合格祈願、商売繁盛、交通安全祈願と「メニュー」を巧みに用意する寺院。両者の行動を「行動経済学」から分析し、私たちとお寺との正しい付き合い方を伝授すると共に、今後の寺院と僧侶のあるべき姿を考える。

スラッジ: 不合理をもたらすぬかるみ

人間の心のクセを利用して合理的な選択を促す「ナッジ」とは逆に、合理的な選択や行動を阻害する仕組み、いわば「負のナッジ」が「スラッジ」で、ユーザーにとって不利な決定がなされるように誘導するオンライン設計や膨大な書類が必要とされる給付金制度など、スラッジの実態とその甚大な悪影響、さらに回避する対策を本書で徹底解説されている本。


熟慮を促し、情報漏洩を防ぐという面では一部評価されているスラッジを認める意見とはどう折り合いをつけるべきか?広く社会に浸透した「ナッジ」を体系化し、バイデン政権で要職を務める当代きっての法学者が説く「行動経済学の新概念」。
ナッジとは、より良い行動を促すことであったが、スラッジとは、理性的な意思決定を妨げるような「悪いナッジ」を表し、ビザの申請や年金給付などの場面で、申請者にとって合理的な選択を阻むものが生じるのはなぜか。
スラッジ発生の仕組みと削減について解説。

あなたを変える行動経済学

2022年1月に発売された「あなたを変える行動経済学 よりよい意思決定・行動をめざして」が好評となっているようで、なんとこの時代に重版3刷となったようです。


あなたを変える行動経済学

行動経済学の第一人者である大竹文雄氏が、身近な話題からわかりやすく解説する行動経済学入門となっていて、行動経済学(経済学+心理学)の「ナッジ」を使って仕事や生活でよりよい決断ができる!行動経済学をどのように活かしていけば良いかを豊富な実例とともに紹介されています。
人生に悩みはつきもの。悩みにはさまざまなレベルがある。朝、何を着て出かけようか、昼ごはんには何を食べようか、という日常の小さな決断でも悩む。就職、転職、結婚という人生にとって大きな決断で悩むこともある。自動車や住宅という高額の買い物で悩む人も多い。私たちが悩むのは、どちらの選択肢も同じように魅力的だからである。人生の選択肢が無限に多い若者は、とりわけ悩みが多い。しかし、同じように魅力的に見える選択肢は、行動経済学的に考えてみると、バイアスのためだったかもしれない。
序章では、私たちの直感的意思決定が合理的な意思決定からずれてしまうことの例を紹介。
第1章では、合理的意思決定からのずれが経済的な意思決定で生じやすいことをサンクコストという概念を使って紹介する。サンクコストをよく理解できれば、人生での悩みもずいぶん減ると思う。なんとか損を避けたいという気持ちも悩みをもたらす原因である。
第2章では、損を避けたい気持ちがバイアスをもたらすことを説明する。人生で後悔することが多いのは、どうしてあの時先延ばししたのかということ。先延ばしをする原因について第3章で説明。先延ばしの対策には、積極的な意思決定をしなくても良い状況(デフォルト)をあらかじめつくっておくことが有効である。
第4章では、デフォルトを利用した例を紹介。私たちは、周囲の人がどのような行動をしているかという社会規範の影響を大きく受ける。そのような社会規範の影響については第5章で解説する。
第6章では、行動経済を応用してより良い意思決定をもたらすためにナッジという考え方を紹介する。第7章では、仕事や勉強に行動経済学を応用する具体例を説明する。


  • あなたを変える行動経済学よりよい意思決定・行動をめざして
  • 定価:1,430円(税込)
  • 発行・発売:東京書籍株式会社