行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学

“みんなの難しい”を“カンタン”に。をモットーに数多くの実用書を手がける新星出版社から、10万部突破のシリーズ最新刊「サクッとわかるビジネス教養 行動経済学」が、好評につき発売後即重版が決定。



サクッとわかるビジネス教養 行動経済学

「サクッとわかるビジネス教養」シリーズの強みは、特別なイラスト図解が豊富で、最初の見開きイラストで概要をつかみ、次のページから詳しい解説に入るので、短時間でしっかりと理解・学習することができます。
さらに、ビジネスシーンで使える実例や行動経済学用語集も掲載しており「読んで終わり」ではなく手元に置いてずっと使え、個人の心理を扱う「行動経済学」は、消費者行動を読み解くカギとして注目が高まっている中、専門的な翻訳書からではなく、まずは親しみやすい本で学んでみたいという初心者にぴったりの一冊。


行動経済学は個人の心理を扱う経済学で、知識ゼロの人でも理解しやすく、かつ実際のビジネスに役立つテーマで、行動経済学の研究対象である「人間の非合理的な意思決定方法」を学ぶことにより、ビジネスにおいて営業職にも企画職にも生かすことができます。
例えば、宿泊予約サイトにリアルタイムの閲覧者数を表示することで「これだけ注目されているならいいホテルに違いない」「急がないと埋まってしまうかもしれない」と思わせて予約を促す仕組みは行動経済学の活用と言え、本書は行動経済学の基本となる考え方をイラスト図解で簡単に示し、それをビジネスや生活に生かすための方法を豊富な実例とともに紹介します。
「見るだけで会話・説明ができる」というシリーズコンセプトの通り、この本を読めば行動経済学的な視点で戦略や企画を提案することができるようになります。
著者は『東大教授が教えるヤバいマーケティング』(KADOKAWA)など著書多数の東大教授、阿部誠先生。個人の心理に着目したマーケティング研究の第一人者がおくる、ビジネスパーソンのための行動経済学の本です。

内発的動機をナッジに使った 1on1 ミーティング入門

EQIQ株式会社が、1on1エバンジェリストとして活躍されている堀井耕策さんを、 Attuned エバンジェリストとして迎え入れるにあたり、公開キックオフセミナーを開催!


これを記念し、公開キックオフセミナーを開催いたします。

堀井さんは、ヤフー株式会社で1on1ミーティングの浸透を人事の立場で主導されてこられ、 現在は社外に出て、1on1ミーティングの導入コンサルティングや研修を手がけられています。


ナッジというのは、経済的なインセンティブを変えたり、行動を禁止したりすることなく、意思決定に影響を与える方法のことで、今、世界中の政府や企業の間で注目を集めています。


今回の公開セミナーでは、1on1ミーティングが必要とされている社会背景を企業の事情を踏まえて解説いただいた上で、 上司と部下の双方に意味のある1on1ミーティングを作っていくための仕掛けとしての内発的動機を使った1on1ミーティングの在り方や、 内発的動機をナッジに使った1on1ミーティングの組み立て方について提案していただく予定となっています。
1on1ミーティングというのは、上司と部下が1対1で行う対話のことで、一般的には、週に1回、最低でも月に1回実施されます。
実施時間は30分程度で設定している企業が多く、「短いサイクルで定常的に実施する」ことが通常の面談と1on1の大きな違いとなります。

トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口

消費者理解のため、行動経済学に興味を持つ人は多いと思うのですが、この本の作者である楠本和矢氏もその一人で、各種理論のわかりやすさ、おもしろさに心惹かれるともに、マーケティングへの活用ポテンシャルを感じていたようですが、いざ実務に落とし込むとなると、とっかかりが掴みづらいという経験があるのだとか。
そこで、行動経済学をマーケティングにつなげることを目的に、理論を施策に落とし込む方法を試行錯誤、本書で、行動経済学の各種理論から、マーケティング施策アイデアを導出するための「26の切り口」をまとめ、それを施策に活かすためのポイントを解説しています。

「26の切り口」の一つ「ユーザーを広告塔に」は、行動経済学の「バンドワゴン効果」をベースに、ユーザー自身を広告塔として機能させるアプローチが解説されており、この他にも「26の切り口」を施策に落とし込んでいくポイントとしてアナロジカル・シンキング」が有効だと説いています。


アナロジカル・シンキングとは、ある事例の成功要因から汎用可能な仕組みを抽出し、それを他の事例に転用する方法を考えていく思考法で、具体的には、次の5つのステップで進めていくのだとか。

  1. 商品・サービスの前提条件の整理
  2. 「顧客価値」の掘り起こし
  3. 「阻害要因」の探索
  4. 「26の切り口」を使ったアイデア導出
  5. アイデアの絞り込みと精緻化


本書では5つのステップの進め方について、架空の家庭用小型ロボット「ロボミニくん」を例に解説されています。
「行動経済学の理論をマーケティングに活かしたい」「いつもと違った観点から施策を見直したい」「新たなアイデアを創出したい」という方は、ぜひ本書を参考にしてみてください。