行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

モンティホール問題

「人は合理的に行動する」
この考え方は、これまでの伝統的な経済学の考え方です。


100円のレタスと200円のレタスがあった場合、「経済学」においては迷うことなく「100円のレタス」を選択します。


しかし、実際に買おうとした時に、なぜか人々が「200円のレタス」をどんどん買っていきます。


こうなってくると「なぜ200円のレタスが売れるんだ??」なんて思いが浮かんできますよね。


もし誰もいなければ、迷わず「100円のレタス」を購入したのに、他の人がこぞって「200円のレタス」を購入していた場合、人によっては「200円のレタス」を買ってみようかな??なんて思いがよぎります。


経済学においては絶対に有り得ない行動を、実際に人は起こしてしまう・・・
これが行動経済学で、人の行動は学術だけでは判断できないものなのです。


モンティホール問題

目の前に3つの箱があって、その中のひとつには「あなたの欲しいもの」が入っていて、その他は空っぽとなっています。


あなたは、この3つの箱からひとつを選びます。


そうすると、箱の中に「あなたの欲しいもの」を入れた人が、残りの2つの箱のうち、空っぽになっている箱を一つ開けてくれます。


そうすると、箱は「あなたの選択した箱」「中身を知っている人が開けなかった箱」の2つが残ることになります。


そこで、改めて2つの「箱」の中から、ひとつを選んで良いことになります。
そうなった場合、あなたはどうしますか?


A.箱は変えない(最初に選んだ箱のまま)
B.箱を変える(最初に選んだ箱を止める)


この問題は、確率論の有名な問題の一つで、モンティ・ホールのジレンマと呼ばれることもあって、直感的な答えと厳密な確率に則って導き出された答えが異なるという事例です。


さてこの答えなのですが「選択を変更した方」が当たりやすくなります。
つまり正解は「B」。
その当たる確立たるや2倍の差も出てくるのだそうです。


しかしながら、多くの場合、人は「A」の「箱を変えない」という判断を下すのだそうです。


不思議ですよね。


考えようによっては「箱を変えるか、変えないか」の2つの選択しかないのですから、統計的に「変える」と「変えない」の判断は50%になっても良さそうで、しかも確率的には「変える」ほうが2倍も当たる確率が上がるのですから、不思議な結果としかいいようがありません。


恐らくは、自分の選んだ直感を信じているのか、確率について考えるのが面倒くさいという心理なのかどうかはわかりませんが、これこそが行動経済学を学んでいく上で面白いところなのかも知れませんね。