行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

プラスサムゲーム

戦後日本の製造業は、世界をけん引してきたのですが、これはいくつかの幸運は重なったにせよ、これは圧倒的な強みを持っていたからに他なりません。
しかし、昨今の日本の製造業を取り巻く状況を見ると、少子化に起因する人材不足による技術継承の困難、施設の老朽化への対応、GAFA等のプラットフォーマーの台頭、グローバルサプライチェーンの混乱など、いずれも日本の強みをかき消す働きを示しています。

プラスサムゲーム

では、どうやって日本の製造業の強みを際立たせるかという段階になると、それには多額の設備投資や人材補強という経営に直接影響するような難しい施策の壁に直面し、有効な手が打てないと思われがちですが、本書では、有効な手段として、AIを日本の製造業の強みを生かすように活用することを提案されています。
とはいえ、単純にAIを導入するだけでは日本の製造業の強みを生かすことができず、海外と同じ土俵で戦い続けることになり、苦しい状況が続くまま。
プラスサムゲームとは
本書のテーマは、AIを用いた日本の製造業におけるプラスサムゲームで、ゼロサムゲームという言葉はよく知られていると思いますが、このプラスサムゲームというのはあまり聞きなれない言葉ですよね。
ゼロサムゲームが、複数の人が相互に影響し合う中で「全員の利得の総和が常にゼロになる」というもので、これはある限定されたパイをゲームの参加者が奪い合うという状況で、プラスサムゲームは、同様に複数の登場人物が影響し合う中で「全員の利得の総和が増加」し、その結果、各人への利得の配分が増えるウィンウィン(Win-Win)の状況を指しています。
本書に登場するのは、経営、現場、そしてAIの3者でm主に論じるられるのは、経営と現場のプラスサムゲーム、経営とAIのプラスサムゲーム、現場とAIのプラスサムゲーム、そしてこれらの登場者すべてが参加するプラスサムゲームとなります。


本書が目指すプラスサムゲームは、海外の製造業コンペティターを抜き去るための方策で、企業内、あるいは国内での競争に勝つことはさておいて、あくまでグローバルでの日本の製造業の非連続な発展をテーマとしています。


日本の製造業の強みを生かし、かつ経営上も実行が可能な経営・現場・AIのプラスサムゲーム。その中に含まれるAIという「1つの手段」は、海外のコンペティターを日本の製造業が抜き去るための決定的手段であるということとその本質を解説されています。

行動経済学とマーケティングの融合がもたらす効果

行動経済学は、経済学と心理学を組み合わせた学問領域で、経済学では、人々の行動を合理的な意思決定としてモデル化していますが、実際の人々の行動は合理的とは限らず、行動経済学は、経済学のモデルに加え、心理学の知見や実験結果も取り入れることで、人々の非合理な行動をより正確に説明することを目指しています。
行動経済学は、人々の行動に影響を与える要素やそれに基づく政策提言を行うことで、より現実に即した経済分析と政策設計を可能にしています。




マーケティングは、商品やサービスを顧客に提供するための一連の活動でマーケティングの目的は、顧客のニーズや欲求を満たすために、適切な商品やサービスを提供することで、マーケティングにおいては顧客の行動を分析し、消費者のニーズや購買意欲を理解することも重要なことになります。
マーケティングは経済学と心理学を組み合わせて行われることがあり、行動経済学の考え方や手法を活用することもあり、消費者の意思決定に影響を与える要因を分析し、効果的なマーケティング戦略を立てることが求められ、マーケティングは企業や組織にとって重要な活動であり、市場競争において優位性を持つための手段として活用されます。


ナッジ理論の概要

ナッジ理論は、行動経済学の一部として、人々の行動を促進させるために心理的な手法を使用するアプローチのひとつで、人々の行動に影響を与える経済的な要素と心理的な要素を研究し、それに基づいてマーケティング手法を考案することができます。


ナッジは、人々が自発的に望ましい行動を取るように導くために、環境や情報のデザインを工夫する手法ともいえ、例えば、商品の陳列方法やキャンペーンのデザインなど、細かな部分に工夫を凝らすことで、人々の選択や意思決定に影響を与えることができます。
ナッジは無理やりではなく、人々の自己決定を尊重しながら、より望ましい行動を選択するように促します。


行動経済学とマーケティングの融合

行動経済学とマーケティングの融合により、より効果的なマーケティング手法を実施することができ、消費者の行動をより深く分析することが可能です。
マーケティングは商品やサービスを販売するための戦略的な手法であり、効果的なマーケティングを行うためには消費者の心理状況を理解することが重要で、行動経済学とマーケティングの融合により、消費者の行動に影響を与える要因をより具体的に把握することができ、その結果、より的確かつ効果的なマーケティング戦略を展開することが可能となります。
具体的な事例としては、購買意欲を高めるためのキャンペーンや広告の企画・実施、商品の価格設定や割引戦略の最適化などが挙げられます。


また、消費者の行動を促すためには、ナッジ理論を活用することも有効で、ナッジは、人々の行動を促すためのさまざまな手法やデザインのことであり、行動経済学とマーケティングの融合によって、より効果的なナッジが可能となります。


より効果的なマーケティング手法を実施するためには、消費者の心理状況を理解し、その上で適切なナッジを用いて行動を促すことが重要です。

お寺の行動経済学

人はなぜ祈るのか?あなたはなぜ厄除けをやめられないのか?厄年表も各種ご祈祷もお寺の巧みな「営業戦略」?


全国のお寺で大反響『お寺の経済学』待望の続編、一見不合理な人間行動を最新の経済学で分析し、お寺と人の未来を考える。


特に信仰心もないのに、富士山に登ればご来光に手を合わせ、年始には初詣に行き、厄年になれば厄除けをし、受験では合格祈願する私たち。
一方、厄年表や健康祈願、合格祈願、商売繁盛、交通安全祈願と「メニュー」を巧みに用意する寺院。両者の行動を「行動経済学」から分析し、私たちとお寺との正しい付き合い方を伝授すると共に、今後の寺院と僧侶のあるべき姿を考える。