行動経済学入門

経済学と心理学の中間に位置すると言われる行動経済学についてしっかりと学んでいきたいと思います。

二度と戻らない時間とお金と労力

サンクコストというものがあって、英語表記だと「SUNK COST」、日本語訳だと「埋没費用」と言われていて、これが一体なんなのかというと、既に使ってしまった時間やお金、労力などのことで、もう二度と戻らないものを指します。


よくこのサンクコストで例えられるのが、映画。


映画館で映画のチケットを買って映画を見るのですが、10分立ったところでこの映画が全く面白くないことがわかります。


そのとき、あなたならどうしますか??


この場合多くの人は、「せっかくチケット代を払ったんだから」という理由で、見続ける人が多いのだそうです。


この場合、映画というのは大抵2時間ぐらいですから、先程見た10分を差し引いた「110分」と「チケット代」がサンクコストとなります。


ちなみに、10分で映画館を出た場合のサンクコストは「チケット代」だけということになります。


また、面白くないにせよ映画を見続けてしまう心理、つまり「チケット代がもったいないし、元を取らなければ!」という心理のことを「サンクコスト効果」というらしいのですが、個人的には、この映画の例え、イマイチぴんと来ないところがあるんですよね。


というのも、映画の場合、最初はダラダラとわけがわからないものだったのが、後半に進んでいくうちに、「なるほど!!」なんて思うものがありますし、最後まで観なかったために損をしたなんて経験もありますからね。

サンクコスト


ですので、一番わかりやすく身にしみる例えは「パチンコ」なんじゃないでしょうかね??


パチンコで買ったり負けたりの連続が続いているのですが「ここで止めて、他の人が出たら嫌だ」とか「ひょっとしたらもう1000円で大当たりがくるかも」なんていう考え浮かび、結局閉店まで粘り、結局、大負けしてしまったなんて経験はありませんか?


これがまさにサンクコストで、投下したお金とパチンコにかけた時間が無駄となってしまいます。


まぁ、ここは文面にしてしまえば簡単なんですが、実際、区切りをつけるタイミングってとても難しいですよね。


恐らく、多くの人はわかっているんですよね「このままじゃダメだ」ということを。


しかし、人間の弱さ、「もったいない」「損したくない」という考えから、ついついどツボにはまってしまうんですよね・・・。

面白そうな学問

[行動経済学] ブログ村キーワード
これまで経済学をしっかりと学ぼうと独学でチャレンジはしてきたのですが、これがなかなか難しくて何度も挑戦、挫折を繰り返してきました。


というのも、経済学は知っておいて損はありませんし、どちらかというと生きていく上ではかなりの武器となります。
しかし、取り急ぎ必要というものでもなく、その難しさゆえ、なかなか見が入らず、ダラダラと入り口付近で頓挫していたのですが、そんな中、ふとしたことから「行動経済学」というものを知り、これなら興味をそがれることなく学んでいけそうなので、「経済学」を学んでいく前に「行動経済学」から取り組んでみようかなとと思っています。


行動経済学とは?
そもそも「行動経済学」というのは、ウィキペディアによれば、


「利己的で合理的な経済人」の仮定を弱めた経済学の研究手法である[1]。心理学や社会学の成果を経済学の数学モデルに取り入れることによって、経済学の枠組みを広げるのが行動経済学である

ということのようで、もっとわかりやすくいうと「経済学」と「心理学」の中間に位置する学問のようで、こうやって聞くと、なんだか面白そうじゃないですか?


つまりもっと具体的に言えば、これまでの「経済学」があまりにも学術すぎていて、人間の行動と必ずしも一致することがないのだそうで、「行動経済学」というのは、人は常に合理的な行動を起こすとは限らないというところに着目し、これまでの経済学では説明できなかった社会現象や経済行動などの人間行動を観察することによって立証していこうとする学問なのです。


まぁ、ほんを数ページ読んだ程度の知識なので、偉そうなことはいえないのですが、この触りの部分だけでも、なんだか「行動経済学」というものが面白いように思えています。


確かに小難しい「経済学」を読んでいると、あまりに合理的すぎて、頭のなかに入ってこないことが多かったんですよね。


しかし、行動経済学における人間の非合理な行動を読んでいると、あまりに身近に感じることができて、行動経済学と言うものがとても親しみやすく、かつ直感的に理解しやすい学問であると感じます。